忍者ブログ
数珠
Admin / Write / Res
<< 04   2025/05   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     06 >>
[235]  [234]  [233]  [232]  [231]  [230]  [229]  [228]  [227]  [226]  [225
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは、今日は日蓮正宗の数珠についてです。
<googleニュース>
Q創価学会の数珠の持ち方は左3つ右2つ。他の日蓮系の宗派との違いのために逆にしてるのかとも思うのですがもともとの日蓮宗、日蓮正宗の数珠の持ち方はなぜ、右が2つで左が3つなのでしょうか?
A>創価学会の数珠の持ち方は左3つ右2つ>もともとの日蓮宗、日蓮正宗・・・右が2つで左が3つ↑同じことなので、これはミスタイプですね(^0^) 日蓮門流で用いる念珠(数珠)は本来は左右とも2つ房で、3つ房の内の短い房は、ソロバンのように珠をずらすことによって唱えた題目の数の目安とする「数取り」と言われる房で、室町時代末期に付加されたものだそうです。法義上に正式な房ではないので、日蓮正宗では臨終の際には「数取り」の房は取り外して、法具としての念珠本来の形で持たせて葬儀を執行します。ですから、どちらの房を左右にするかには法義上の厳密な意味はありませんが、身延山久遠寺を総本山とする日蓮宗系は(本人から見て)3つ房が左。多宝富士大日蓮華山大石寺を総本山とする日蓮正宗では3つ房が右という慣わしになっています。創価学会は日蓮正宗からの破門以前には大石寺の教義・化儀に準じていたので、独立後の現在も3つ房が右を踏襲しています。ちなみに、日蓮宗系では法具(念珠・袈裟・衣など)に色を染めた物を用いますが、日蓮正宗では白房(僧侶も白または薄墨色の袈裟・衣)を用います。創価学会系の仏具店では、破門独立当時に創価学会の三色(赤・黄・青)に染めた3つ房を販売したこともありました。

彼のお母さんが創価学会
付き合ってもうすぐ三年を迎える彼がいます。彼の親が創価学会であることは付き合って3ヶ月目位に知りました。私の両親(特に父親)が大の創価学会嫌いで、小さい頃から「どんなやつでも幸せになってくれればそれでいい

落合夫人の信子さん - ニート脱皮
日蓮正宗の数珠と経本を膝の上に置いてたの。スッゴイよ~。 落合監督がロッテ時代から御守り本尊を貰って、三冠王を三度も手に入れた凄い御守りを試合中に盗られたことをね。その侭言ってて、凄いなと思っちゃった。 元中日選手で現在タレントの板東 ...

落合夫人の信子さん - ニート脱皮
日蓮正宗の数珠と経本を膝の上に置いてたの。スッゴイよ~。 落合監督がロッテ時代から御守り本尊を貰って、三冠王を三度も手に入れた凄い御守りを試合中に盗られたことをね。その侭言ってて、凄いなと思っちゃった。 元中日選手で現在タレントの板東 ...


数え歌 / Kazoeuta (Cover)



仏壇、仏具が何でもそろう!
ご先祖様、ありがとう
仏壇
仏壇屋です
お線香のお話
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret(管理人のみ表示)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright ©  数珠について All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]